2016/10/09
【税務調査】帳簿がない・紛失したときはどうすればいい?
税務調査では帳簿の確認をされます。
請求書や領収書だけあればいいというわけではありません。白色申告であってもちゃんと帳簿をつけておく必要があるのです。
ですが、なかなか帳簿をつけるのは大変。
税務調査で帳簿がない場合はどうすればいいでしょうか?
税務調査の立ち会い・対策を行っています。
税務調査立ち会いの詳細
税金についてお困りのことやお悩みがありましたらこちらからご相談ください。
税務相談の詳細
税務調査で帳簿は必須
税務調査では帳簿の確認をされます。
ほぼ間違いなく帳簿については聞かれます。今まで立ち会いをさせていただいた税務調査でも帳簿については必ず聞かれています。
税務調査をテーマに執筆いたしました。
企業実務『税務調査が怖くなくなる!「事前準備」の要点をつかめ』
税務調査や節税についてまとめたページを作りました。
税務調査についてまとめたページ
節税についてまとめたページ
税理士に依頼していれば税理士が帳簿を作成しているでしょう。自分で確定申告書を作成しているときには自分で帳簿を作る必要があります。
白色申告でも帳簿が必要
勘違いされている方も多いのですが、白色申告であっても帳簿は必要です。
領収書だけ取っておけばいいというわけではありません。
青色申告じゃないから帳簿はいらない、というのは間違いです。
帳簿は確定申告書の基礎
税務署がなぜ帳簿をしつこく聞いてくるかというと、それが確定申告書の基礎となるからです。確定申告書を作成するときには収支計算書や青色決算書に売上や経費を記載します。
その売上や経費をどのように計算したのか?を表すのが帳簿です。
税務署は決算書に記載された売上・経費の根拠を知りたいのです。
「交際費100万円」と書いてあったらその内訳を知りたいのです。
いつ、どこで、いくら使って100万円なのかを帳簿を見て把握したいわけです。
帳簿はどうやってつける?
帳簿って面倒なイメージがありますがそんなことありません。
青色申告の65万円控除を受ける場合には複式簿記という複雑な処理が必要となりますが、白色申告などの帳簿は家計簿みたいなもので大丈夫です。
・8月7日 500円 スターバックス 打ち合わせ代
・8月8日 2000円 ガスト 接待飲食代
・8月9日 216円 セブンイレブン 文房具
こんな感じでいいんです!
これだったら簿記を知らなくても書けますよね。
これを項目ごとに書いていけばいいだけです。
消耗品費、接待交際費、旅費交通費などその項目ごとに書きます。
コピー用紙などに書いてもまったく問題ありません。
消費税は帳簿が必要
特に消費税には注意が必要です。
消費税を納めている課税事業者は帳簿を保存することが義務となっています!
実際に税務調査で指摘されたこともあります。
消費税も所得税などのように経費のようなものを差し引くことができるのですが、その要件として帳簿を保存しておくことが必要なのです。
帳簿がないから経費を認めない、とはすぐにはなりませんが作成するように言われることがあります。
帳簿がないときは
中には全く帳簿をつけていない方もいますが今、何も言われていないのはたまたまです。
今まで帳簿をつけていない方は今からでもちゃんとつけるようにしましょう!
過去の取引については覚えていないものもあるでしょうが、今からでもわかる範囲でつけておくべきです。
基本は通帳を確認すること!
過去の帳簿を今から作るのは非常に困難。
正確な帳簿を作るのなんて不可能です。
ですが、おおよそでいいので作るべきです。
基本は通帳を確認することです。
通帳を見れば大体の入金と出金がわかります。それを元に帳簿を作っていきます。
帳簿は先述したように家計簿的なもので構いません。
・8月7日 10,800円 東京電力 電気代
のように記入していけばいいだけです。
本当に何も資料がなかったら
税務調査では過去3年から5年分を見ることとなります。
5年前の書類なんてないよ・・・という方も少なくありません。
「何もありません!」と言って税務署が「はい、わかりました」とはなりません。
何かしら根拠を示す必要があります。
飲食店であれば、客単価2,000円 × 1日の人数30人 × 営業日数25日 =1ヶ月の売上ができます。これを12ヶ月分にすれば1年分の売上となりますよね。原価は売上の30%で計算するとか。
ちゃんと合理的に説明できるようにしておくことが大切です。
領収書も必要ですよ!
領収書がないときはどうすればいい?
税務署は根拠を知りたがる
税務署が知りたいのは根拠です。
確定申告書に売上が2,000万円と書いてあったら、どうやって計算して2,000万円なのかが知りたいのです。消耗品費に100万円とあったら何を集計して100万円なのか。
確定申告書に書いた数字の根拠は絶対に残しておく必要があります!
確定申告書を作成するときには、売上や経費を集計しますよね。
その集計したものは絶対に保存しておきましょう!
税務調査をテーマに執筆いたしました。
企業実務『税務調査が怖くなくなる!「事前準備」の要点をつかめ』
税務調査や節税についてまとめたページを作りました。
税務調査についてまとめたページ
節税についてまとめたページ
まとめ
領収書や請求書だけあればいいと思われがちですが、帳簿も必要となります。
青色申告の65万円控除を受けていたら複式簿記でキッチリとつける必要がありますが、白色申告であれば家計簿的なもので大丈夫です。
帳簿は絶対に必要ですからちゃんとつけるようにしましょう。
過去の帳簿がない場合はわかる範囲でいいので作るようにしましょう。
税務調査の立ち会い・対策を行っています。
税務調査立ち会いの詳細
税金についてお困りのことやお悩みがありましたらこちらからご相談ください。
税務相談の詳細
こちらの記事もおススメです!

税理士 内田敦 【個人事業主の税務調査専門】



最新記事 by 税理士 内田敦 【個人事業主の税務調査専門】 (全て見る)
- 個人事業主で10年以上税務調査が来ていなくてもこれから来る可能性が高い - 2021年2月18日
- 外注費は厳しく調査されるのでしっかりと対策しておく。相手先の住民登録を調べられることも - 2020年12月31日
- コロナ禍の税務調査。基本は短時間・資料を預ける・税務署で調査 - 2020年11月24日