2017/04/26
ニセ税理士や名義貸しに注意しよう!違法行為なので絶対ダメ

にせ税理士なるものがいます。他人の税金の申告を代理できるのは税理士資格がある人だけです。ただ単に税金に詳しいからといって確定申告書や法人の申告書を作ってはいけません。
税理士でないのに他人の税務手続きを代理していたら、ニセ税理士として税理士法違反で摘発されるかもしれませんよ。無料であっても違反となります。
誰かに税金の手続きをお願いしている人は、その人が本当に税理士なのか確認してみましょう!
税金についてお困りのことやお悩みがありましたらこちらからご相談ください。
税務相談の詳細
開業1年間をリーズナブルな料金でサポートする開業支援を行っています。
開業支援プランの詳細
定期的に面談して節税やアドバイスをします。
顧問契約の詳細
ニセ税理士に注意!
先日、知人に会いました。その知人は毎年確定申告をしています。
今年の申告はどうしたのか聞いたら、「税金に詳しい人に教えてもらって申告した」とのこと。
その人って税理士なの?と聞いたら、「わからない」と。。。
不安になったので本当に税理士なのか確認するように伝えました。
税金の手続きは原則として自分で行わないといけません。
個人なら所得税の確定申告書を、法人なら法人税の申告書を自分で書かないといけないのです。そこで計算した税金を自分で納付する必要があるのです。
ただ税務は複雑なので自分でできない場合には、税理士に依頼することができます。
税金の申告は、自分でやるか もしくは 税理士に依頼するか しかないのです。
税理士の資格を持っていない人が他人の税金の申告をしたら違反となります。
よくあるのが、税金に詳しいからといって確定申告を代理でやっているようなケースもあります。
にせ税理士といわれるものです。
無料でもダメ
注意しなければいけないのは、無料であっても違反になるということです。
ちょっとやってあげるよ、といって無料で他人の確定申告書を書いてあげたりするのも税理士法違反となるのです。細かいことを言うと申告書を作るだけでなく税務相談もダメです。
「節税の相談」なんかも税理士でない人がやったら違反となるのです。
親切心でやってあげたことが違反になるので注意しましょう!
依頼する側も気をつけないといけません。
あまりにも安くて条件がいい場合には注意するようにしましょう。
ニセ税理士にお願いするデメリット
「税金に詳しい人」には税理士事務所に勤務している(していた)人が多いです。
仕事でやっていたので当然ながら税金の手続きはできるわけなので、このような人がお小遣い稼ぎとかで安くやってあげたりしてしまうんです。
一見、安くていいように感じますが違反行為なので絶対にダメです。
しかも、税務調査があったときには税理士の資格がないと立ち会うことができないのです。
税務署から連絡があったときにも自分で対応しないといけません。
「申告書の作成はお願いしているからわからない」「税理士に聞いてくれ」とは言えないのです。
税務調査は自分で対応するのは非常に大変ですよ!
せっかく他人に税務をお願いするのに肝心なときに役に立たないようでは意味ありませんよね。
何よりのデメリットは違反行為だということです。
違反行為だし、イザというときに役に立たないしでまったくいいことありませんよ!
名義貸しにも注意しましょう
ニセ税理士のほかに、名義貸しというものもあります。
この名義貸しも違反となります。
こちらはちゃんと資格を持っている税理士が行うものです。
名義貸しとは、税理士資格のない人が作成した税金の申告書に、
資格を持っている税理士が署名押印することです。
よくあるのが、税理士事務所などに長年勤めていて申告書なども作れる人が
資格をもっている税理士に署名押印だけもらう、というものです。
ニセ税理士が本当の税理士にサインと押印だけもらう、というイメージです。
この名義貸しなどで処分されている税理士は国税庁のHPに公表されています。
→ 税理士の懲戒処分等
ちょっと前の懲戒処分された税理士をみてみると、高齢な税理士が多いです。
生年月日が記載されていますが、大体50歳から60歳くらいが多いですね。
昭和4年生まれ、という税理士もいます。。。。。 86,7歳ですよ!
一番若い人で昭和48年生まれ という人がいます。
本当に税理士かどうか調べよう
依頼しようとしている人が本当に税理士なのかどうか怪しいときは調べてみましょう。
日本税理士連合会のHPから調べることができます。
→ 日本税理士連合会
税理士であれば税理士バッジと税理士証票を持っているはずですからそれらを確認するのもいいです。(常に持ち歩いているとは限らないので税理士連合会のHPで確認した方が確実です)
国税庁に記載されている懲戒処分は名義貸しだけではなく、脱税の指導なども含まれます。税理士として超えてはならないところです。税理士も法律家ですから、違反はしてはいけません。
ニセ税理士を見つけたら
万が一、ニセ税理士を見つけた場合には税理士会などに連絡しましょう。
→ 日本税理士連合会
もし、連絡先などがわからなかったら私にご連絡ください。
ニセ税理士や名義貸しは絶対にやってはいけないことです。
最後に
どんなに報酬が安くて良い条件だったとしても、税理士資格のない人に税金の手続きをお願いしてはいけません。
ニセ税理士は税理士事務所に長年勤めていて知識がある人が多く、一見すると本当に税理士かと思うくらいの人もいますが、いざ税務調査などがあったときには資格がないので対応することができません。
絶対にニセ税理士には依頼しないように気をつけましょう!
何もいいことがありませんよ。
次はこちら!
⇨【税務相談】税理士にお願いするときは何をどうすればいいの?
節税や手続きが不安なら税理士にご相談ください。私も税務相談をお受けしております。
税務相談の詳細はこちら
法人化(法人成り)や個人事業を開業したばかりの方を対象に開業支援プランを提供しております。通常の料金よりもリーズナブルな料金で税務関係のサポートをいたします。
開業支援プランの詳細はこちら
定期的に面談して節税や黒字化のための提案をいたします。
顧問契約の詳細はこちら
こちらの記事もおススメです!

税理士 内田敦 【個人事業主の税務調査専門】



最新記事 by 税理士 内田敦 【個人事業主の税務調査専門】 (全て見る)
- 個人事業主で10年以上税務調査が来ていなくてもこれから来る可能性が高い - 2021年2月18日
- 外注費は厳しく調査されるのでしっかりと対策しておく。相手先の住民登録を調べられることも - 2020年12月31日
- コロナ禍の税務調査。基本は短時間・資料を預ける・税務署で調査 - 2020年11月24日