2018/03/06
SE(システムエンジニア)の税務調査のチェックポイント。特に経費に注意

SE(システムエンジニア)も税務調査が多い業種です。
気を付けるポイントとしては収入が売上か給与か、経費が多すぎないかといったところです。
経費が少ない仕事であることは税務署も知っているので経費が多すぎると税務調査が入ります。
売上は問題となることが少ない
どの業種であっても税務調査では売上を重点的にチェックされます。
どのような形態(振込、現金、手形、小切手)でもらっているのか、いつ締めでいつ払いなのか、どこの銀行なのか、請求書を発行するのか、契約書があるのか、などなど。
売上が最重要項目であることは間違いありません。
ただSE(システムエンジニア)の場合は売上はシンプルであることが多いです。
請求書を発行して翌月に入金、もしくは契約であらかじめ金額が定められていて毎月定額を入金されるケースが多いです。
非常にシンプルなので間違いがあることも少ないです。
現金でもらうことなんてないですからね。
税務調査で問題となるのは経費です。
ただ、消費税の関係で売上を故意に1,000万円を下回る金額で申告しているケースもありますが税務署側もよくわかっているのですぐにわかってしまいますよ。
参考→ 税務調査は売上が1,000万円未満でも来る!特に消費税に注意
SE(システムエンジニア)は経費が重要
SE(システムエンジニア)の税務調査で必ず問題となるのは経費です。
いままで何度もSEの税務調査を経験していますがまちがいなく経費が問題となります。
(経費に問題があるから調査に来ているともいえます)
以前に書いた下記の記事もSEの方でした。
→ 税務調査では早く終わらせるために落としどころを考えておくことも大切
この税務調査のときは税務署側で事前に落としどころを考えてきていて「この経費をこれだけ減らしてくれたら終わりにする」と言ってきたのです。
領収書や請求書など一切見ないでこのような提案をしてきたこともあります。
SEは経費がない業種
税務署側はSEは経費がない業種だと認識しています。
確かに実態としては会社員と同じようなことも多いです。
カラダ一つあれば仕事ができるような感じですよね。
実際にかかる経費としては交通費くらいでしょう。
仕事を自宅に持ち出せないことも多いので「家で仕事している」ということもなかなか通用しません。
業務に必要な知識や情報を得ているということで少しは自宅分なども経費にできますがホントにわずかなものです。
本当に経費にできるものが少なくて、売上がそのまま利益になるような感じです。
外注か給与か
収入で問題となるとしたら外注費なのか給与なのかということ。
売上なのか給与なのかということです。
売上か給与かで扱いがまったく違ってきます。
売上であれば自分で経費を集計して税金を計算する必要がありますが、給与の場合は必要ありません。
よくあるのは、経費が少ないから給与として申告しているケース。
給与であれば給与所得控除といって領収書などがなくても一定額を経費として認めてくれる制度があります。
給与所得控除を使いたいから給与としてしていることが多いですが、給与となるケースは非常に少ないです。
SEの場合はほとんどが事業(売上)として税金の計算をすることとなります。
売上か給与か
事業なのか売上なのかは実態によって判断することとなります。
こちら側で勝手に有利な方を選択するようなことはできません。
具体的には雇用関係があるかどうかで判断します。
(判断は非常に難しいところですので詳細は省きます)
一般的には、源泉徴収票をもらうなら給与・もらわないなら売上と考えて問題ないでしょう。
契約書で金額が決まっていたり請求書を発行して振り込んでもらう場合も売上です。
給与であれば社会保険に加入しているはずです。
給与となるケースは少ないです。
まとめ
SE(システムエンジニア)の税務調査では経費を重点的にチェックされます。
売上も調査されますが定額で振込が多いので間違いが少ないです。
税務署側で経費が少ない業種だとわかっているので経費を入れすぎていると必ずチェックされます。
もちろん実際にかかっている(経費になる)ものであれば問題ありません。
最後に
こちらの記事もおススメです!

税理士 内田敦 【個人事業主の税務調査専門】



最新記事 by 税理士 内田敦 【個人事業主の税務調査専門】 (全て見る)
- 個人事業主で10年以上税務調査が来ていなくてもこれから来る可能性が高い - 2021年2月18日
- 外注費は厳しく調査されるのでしっかりと対策しておく。相手先の住民登録を調べられることも - 2020年12月31日
- コロナ禍の税務調査。基本は短時間・資料を預ける・税務署で調査 - 2020年11月24日