検索しても確定申告のやり方がわからない場合はとにかく相談を!ほったらかしで無申告は絶対ダメ

確定申告書の作成がどうしてもでき場合は税務署や税理士に相談しましょう。
自分で作成する場合は、売上はすべて書き出し・経費は領収書を合計することがだけでもやりましょう!
わからないからといって、ほったらかしで無申告になってしまうのはダメです。
無申告はダメ!わからないなら相談する
確定申告はやったことが無い人がいきなり自分でやろうとしてもなかなかハードルが高いものです。
間違えたらどうしようと不安になることもありますし、
そもそも何から手を付けていいかもわからない人も多いでしょう。
わからないからそのまま放置してしまい、、、何年も無申告となってしまう人がかなり多いです。
無申告はダメです。
もちろん、ごかまして申告するのもダメですが無申告もダメです!
どうしても確定申告のやり方がわからないなら、税務署や税理士に相談しましょう。
相談すらハードルが高いと思われることもありますが、そんなことはありません。
よく「税理士に相談するのはハードルが高くて」と言われるのですが、決してそんなことはないのです。
参考→ 確定申告の基本
税務署も相談に応じてくれる
税理士に相談するのが難しいなら税務署でもいいです。
税務署は怖いイメージがあるようですが、そんなことありません。
相談すればちゃんと教えてくれます。
今までずっと無申告であっても自分から申告したいと相談すればちゃんと対応してくれます。
対応する税務署の職員によっては対応が悪いこともありますが、、、そこは人のことですから仕方ないところです。
ただ、怒られるなんてことは絶対にありません。
無申告はダメですから税務署や税理士に相談しましょう!
相談すれば何をすればいいのか教えてくれます。
→ ・個人事業主の確定申告についてまとめたページ
相談してもわからないなら、とにかく書き出す!
「一度税務署に相談したけどそのままになってしまって」と聞くことがあります。
せっかく相談にいっても、その後に何もせずどうしていいかわからなくなってしまう人もいます。
まずは利益を計算するために売上と経費を書き出す
確定申告は税金を計算するものです。
税金は利益に対してかかりますので、まずは利益がどれくらいでているかを計算する必要があります。
利益が100万円なのか、300万円か、500万円、1,000万円なのかによって税金がかわりますので、まずは利益を計算します。
利益を計算するために必要なのは売上と経費です。
売上を全部書いてみる
まずは1月から12月までの売上を全部書いてみましょう。
紙に手書きでもいいですし、エクセルでもいいです。
とにかく1年分の売上を全部書く。
通帳や請求書などをもとに全部書いてみましょう。
全部書いたらそれを合計すれば一年分の売上です。
経費は領収書を合計する
経費については領収書やレシートを合計します。
・まずは飲食代や道具代など項目ごとにわけます。
・わけたらその項目ごとに電卓で集計します。
これだけです。
まずは領収書を飲食代や道具代など同じ項目ごとにわけて、わけたら飲食代の束を集計する。
そうすればその集計した数字が経費としてその年の飲食代の金額になります。
道具代、ガソリン代など項目ごとに集計してそれぞれの合計額をメモしておきます。
集計したら税務署に持参する
売上と経費を書き出したらそれを税務署に持参すれば、その書き出した数字をもとに申告書の作成を教えてもらえます。
持っていくのはメモ書き程度でも大丈夫です。
・売上 8,542,993円
・道具代 453,876円
・ガソリン代 342,187円
・スマホ代 134,254円
などのように記載したメモを持参すればそれをもとに申告書の作成を教えてくれます。
参考→ 経費になるかどうかの基準は?
数字が正しいかはその場では確認されない
注意点としては、その場でその数字が正しいかどうかは確認されないことです。
「売上 8,542,993円」と書いていっても、本当に売上がその金額なのかどうかはその場では確認されません。
仮に計算間違いをしていたとしてもその場ではわからないのです。
いつ確認されるかというと、税務調査のときです。
いつになるかはわかりませんが、いつか税務調査があったときに売上や経費の金額が正しいかどうかを確認されます。
もし、間違えていたら正しい数字に修正することとなります。
間違えは誰にでもあることなので過度に心配する必要はありません。
ダメなのは意図的に少なく申告することです。
電卓の間違いや売上げを1件書くのがもれてしまった、などはよくあることです。
意図的に少なく申告しなければ過度に心配しなくても大丈夫です。
確定申告書を提出するときに何も言われなかったとしてもそれで内容が大丈夫というわけではありませんので気をつけましょう!
帳簿も作成する
今は白色申告であっても帳簿の作成が必要となります。
白色申告の場合は帳簿の作成がないからといって税金が増えてしまうようなことはありませんが、作成が必要とされています。
消費税を支払うようになると帳簿があるかないかで負担が大きく変わることもあります。
作成がわからない場合はこれも税務署に相談することができます。
簡易的な帳簿であれば
【1月10日 3,300円 ヨドバシカメラ コピー用紙】のような形で日付・金額・お店・内容を記載しておけば大丈夫です。
領収書やレシートを見ながら記載していくこととなります。
領収書やレシートは必ず保管する
確定申告書を作成するためには、売上や経費の書類をちゃんと保管しておく必要があります。
領収書やレシートがないと経費を計算することができません。
確定申告書を作成するために資料を保管しておきましょう。
確定申告書を提出した後も領収書やレシートなど資料は保管する必要があります。
書類によって保管すべき期間は違いますが、すべて7年間は保管しておけば問題ありません。
参考→ 簡単な領収書の保存方法
何も資料が残っていない場合
何も資料が残っていなくても確定申告はしなければいけません。
通帳やクレジットカード明細など再発行できるものはすべて再発行しましょう!
再発行して売上や経費などわかるものを集計します。
どうしても再発行できないようなものは、概算で計算するしかありません。
ガソリン代おおよそ月に2万円なら年間で24万円。
道具代が月1万円なら年間12万円。
などなど、おおよその金額で計算します。
もちろん、税務調査があった場合にはダメと言われてします可能性が高いです。
ですが何も資料がないから確定申告をしないのもよくありません。
→ ・個人事業主の確定申告についてまとめたページ
調べてもわからないならとにかく相談を
確定申告のやり方は検索すれば色々と出てきます。
ですが、なかなか自分で確定申告書を作成するのは大変です。
ネットで検索すればたくさん情報は出てきますが、それを実際に自分でやろうと思ってもなかなか難しいのが現実です。
調べてもわからない場合は相談しましょう!
税務署や税理士に相談するのはハードルが高いと思われがちですが、決してそんなことはありません。
税理士の場合は報酬がかかることもありますが、税務署なら無料です。
なんども書いていますが「ほったらかしで無申告」になってしまうのは避けましょう。
無申告のままでいるといつか税務調査があります。
無申告で税務調査に入られると非常に厳しい対応をされてしまうことがありますので、必ず確定申告はしましょう。
最後に
こちらの記事もおススメです!

税理士 内田敦 【個人事業主の税務調査専門】



最新記事 by 税理士 内田敦 【個人事業主の税務調査専門】 (全て見る)
- 個人事業主で10年以上税務調査が来ていなくてもこれから来る可能性が高い - 2021年2月18日
- 外注費は厳しく調査されるのでしっかりと対策しておく。相手先の住民登録を調べられることも - 2020年12月31日
- コロナ禍の税務調査。基本は短時間・資料を預ける・税務署で調査 - 2020年11月24日